

東急池上線雪が谷大塚駅徒歩2分
女医の診察あり
妊婦健診
各種大田区健診
お知らせ
◆4月から外来予約システムが変更になりますので、よろしくお願いいたします。
◆子宮頸がん予防HPVワクチン接種に関して
ワクチンの予約はお電話のみとなりますのでご了承ください。
*子宮頸がんワクチンのキャッチアップ接種はひとまず3月31日に終了となりました。
令和7年3月31日までに1回接種が済んでいる方は、令和7年度に2回の接種が助成されます。
日時をご確認の上で、ご連絡ください。
(日程を誤ると公費助成は認められませんので、ご注意ください)
◆インフルエンザワクチン・コロナワクチンの予約受付は終了いたしました。
◆当院では、マイナンバーカードによる資格確認を開始しました。
◆子宮頸がんワクチンの定期接種・キャッチアップ接種・任意接種
4月1日から上記ワクチンの定期接種が開始されました。
さらにはこれまで接種を控えていた方のキャッチアップ接種も認められました。詳しくは厚生労働省と大田区のホームページでご確認ください。
なお、年齢が厳密に問われますのでご注意ください。
当院ではこれまでの2価ワクチン(サーバリックス®)、4価ワクチン(ガーダシル®)に加えて9価ワクチン(シルガード®)も取り扱っています。
キャッチアップ接種の対象者が公費助成(原則自己負担なし)を受けられるのは、2025年3月末までです。なお、3回すべての助成を受けるには、2024年の9月までに第1回目の接種開始が必要です。
詳しいご相談をご希望の方はワクチン摂取のスケジュールを予約しますので、外来診察のご予約をお願いいたします。
◆令和6年度大田区の子宮がん検診と39歳以下基本健康診査について
大田区子宮がん検診は令和6年7月1日から令和7年2月28日までとなります。来院時または勤務時間内のお電話でご予約なさってください。(ネット予約分は少数となります。)予約開始日は6月25日(火)からとなります。当日の検査予約も可能ですが、混雑緩和のためにも早めにお電話でご予約下さい。受診の際は、区から配布された受診票および保険証をお持ちくださいますようよろしくお願いいたします。検査結果は有料で郵送も承っております。また、検査で精査の必要がある場合には、そのまま当院でコルポスコピーによる狙い組織診が受けられます。
39歳以下基本健康診査は令和6年7月1日から令和6年12月31日までとなります。予約開始日は6月25日(火)からとなります。ご予約は来院時または勤務時間内のお電話でご予約なさってください。(ネット予約分は少数となります。)受診の際は、区から配布された受診票および保険証をお持ちくださいますようよろしくお願いいたします。なお、この健康診査は約10時間の絶飲食が必要ですのでご注意ください。(水、お茶の摂取は可能です。)
◆プラセンタ注射について
更年期障害の治療のほか、美容・美肌・アンチエイジング効果・疲労回復作用があります。そのほか、不眠や肩こり、腰痛、関節痛の改善、免疫力アップなど様々な効果も期待できます。
プラセンタとは胎盤のことで胎児が育つために必要な組織です。当院で使用するプラセンタ注射液(メルスモン)はヒト胎盤から抽出したエキスで、60年以上も前から更年期障害や肝機能障害の治療に使われてきました。最近では疲労回復や抗アレルギー作用、美肌作用、抗老化作用など幅広い分野でその有効性に注目が集まっています。
プラセンタには3大栄養素であるタンパク質、脂質、糖質のほか、各種ビタミン、酸素、核酸などの生理活性成分、胎児を成長させるための各種成長因子が豊富に含まれています。
主な効能
-
更年期障害
-
肩凝り・冷え性・疲労感
-
不眠症・中途覚醒
-
肌荒れ・乾燥肌
-
肌のしわ、しみ、くすみ
-
老化予防
-
生理痛・生理不順
-
生理前の吹き出物
-
冷え性
利点:短時間の注射、手軽な値段
欠点:効果に個人差、使用した方は献血が不可となります
保険診療の場合は45歳から59歳、1日につき1回1アンプルまで、1週間に3回までになります。
自費診療の場合は上記年齢に当てはまらない方、1回に2アンプル以上を接種する場合、月16アンプル以上接種する場合になります。1回1アンプル1100円(税込、診察料別)です。
(価格は予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。)
プラセンタ注射は皮下注射が原則です。静脈注射、ツボ注射は、厚生省からの認可がなく危険ですので、当院では行いません。
※「医療情報・システム基盤整備体制充実加算に関するお知らせ」(令和5年10月1日)
当院は、マイナ保険証の利用や問診票等を通じて患者様の診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めている医療機関(医療情報・システム基盤体制充実加算の算定医療機関)です。そのため、国が定めた診療情報算定要件に従い、診療報酬点数を算定させていただきます。(0-6点でおよそ0-18円)これは、一般的に『オンライン資格確認』と呼ばれるものに対する加算で、正確な情報を共有するためのシステムを整えるためにあります。患者様におかれましては、どうぞご理解いただけますようお願い申し上げます。
ごあいさつ
当院では産科として妊娠の診断や妊婦健診を中心に、妊娠継続の有無や分娩場所のご相談もしております。出産後の健診や同時に新生児健診、乳幼児健診、各種ワクチン接種も対応しております。婦人科では子宮がん検診のほか、月経異常からピル、緊急避妊アフターピル、更年期障害、排尿障害など、女性特有の悩みに幅広く対応しております。お薬は保険適用の漢方薬から西洋薬など様々な選択肢があります。また脂質異常症、高血圧など女性の更年期に発症しやすい病気に対する治療も行っております。それぞれの治療だけにとどまらず、治療後のケアや予防までさまざまな世代の女性へのトータルヘルスケアを提供するよう心がけています。地域に根付いた診療をモットーに、アットホームな雰囲気でお迎えいたします。どうぞお気軽にご来院ください。
当院の取り組み
(2025年3月31日)
当院では、国が定めた診療報酬算定要件に基づき、診療報酬点数に以下の加算をしています。
これらに基づき、今後も質の高い診療を提供できますよう努めてまいります。
☆医療情報取得加算
当院はオンライン資格確認により取得した診療情報を診察室で閲覧できる体制を整えています。これにより、質の高い診療を実施するための十分な情報を取得・活用して診療を行うことに努めてまいります。
☆医療DX推進体制整備加算
当院は医療DX推進体制整備について以下のとおり対応しております。
-
オンライン請求を行っています。
-
オンライン資格確認を行う体制を有しています。
-
電子資格確認を利用して取得した診療情報を閲覧できる体制を有しています。
-
マイナンバーカードの保険証利用において、ポスター掲示・声かけを行っています。
-
電子処方箋の発行体制の整備、電子カルテ情報共有サービスの活用に関しては、今後検討の予定です。
☆明細書発行体制等加算
当院は医療の透明化や患者様への情報提供の観点から、会計の際、個別の明細書を無償で交付しています。明細書発行を希望しない患者様は会計の際にお申し出ください。
☆一般名処方加算
後発医薬品があるお薬については、商品名ではなく一般名処方(有効成分の名称で処方)を行う場合があります。これにより、特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。
(なお、当院では基本的に院内処方にしていますので、この加算はありません。)
☆外来後発医薬品使用体制加算
当院では後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用を推進しております。
後発医薬品とは、先発医薬品の特許が切れた後に販売される、先発医薬品と同じ有効制分・効能・効果をもつ医薬品のことです。先発品と同等の効き目と安全性をもち、安価で経済的な効果を得ることができます。
☆ベースアップ評価料に伴う加算
当院では、医療現場で働くスタッフの処遇改善のため、ベースアップ評価料を算定し、その一部を患者様にご負担いただいております。本評価料は、物価高騰の中でも医療従事者が安心して職務に従事することを目的としています。
診療内容
産科
-
妊娠の診断
-
妊婦健診
-
流産手術など
妊娠中のこころとからだのケアはとても大切です。「初めての妊娠で不安…」「体の調子が優れない…」「分娩場所はどうすればよいか…」など、妊婦様はもちろん旦那様やご家族の方も気になることがあればお気軽にご相談ください。
・近隣の大学病院、周産期センターなどと連携を取っておりますので、分娩予約や緊急時の対応もお願いしています。(都立荏原病院、大森日赤病院、愛育病院、昭和大学病院、東邦大学病院など)
・コロナ禍の現状では、ご家族の同伴を制限させていただいておりますことをご了解ください。
◆妊婦健診
当院の妊婦健診では毎回おなかの赤ちゃんの様子を確認し、お写真をお渡ししています。妊婦健診は元気な赤ちゃんを産むために大切な健診です。


婦人科
-
月経の悩み(月経不順、月経痛、月経困難症、貧血、過多月経、月経前症候群など)
-
子宮がん検診
-
性感染症(クラミジア、淋病、梅毒など)
-
不妊症 (ご夫婦での原因の精査と治療)
-
避妊(ピル、子宮内避妊器具など)
-
更年期障害 (ほてり、汗、冷え症、イライラ、不安、不眠など)
婦人科では子宮がん検診、月経痛や過多月経、その原因となる子宮筋腫・子宮内膜症・子宮腺筋症の診断と治療を、また月経不順の原因検索と治療、不妊症の診断と治療、その他、月経前症候群、月経困難症、更年期障害などの治療も行っています。
当院は女性医師も在籍しておりますので、ご希望の方はお気軽にお問い合わせください(要予約)。
内科・小児科
当院では産婦人科診療のほかに女性の内科的な診療(脂質異常症、高血圧など)と小児科の診療も行っております。患者様(お母さま)とお子様一緒に診察が可能です。また乳幼児から成人、高齢者の各種検診・予防接種にも対応いたします。


各種健診・予防接種・手術
◆令和6年度大田区子宮がん検診
大田区子宮がん検診のご予約は来院時または勤務時間内のお電話でご予約なさってください。(ネット予約分は少数となります。)
受診の際は、区から配布された受診票および保険証をお持ちくださいますようよろしくお願いいたします。
検査結果は有料で郵送も承っております。また、検査で精査の必要がある場合には、そのまま当院でコルポスコピーによる狙い組織診が受けられます。
◆令和6年度39歳以下基本健康診査
39歳以下基本健康診査ではおよそ1万円かかる健診費用が区の補助により1400円で受けられます。
予約開始日は6月27日(火)午前9時からとなります。ご予約は来院時または勤務時間内のお電話でご予約なさってください。(ネット予約分は少数となります。)
受診の際は、区から配布された受診票および保険証をお持ちくださいますようよろしくお願いいたします。
なお、この健康診査は約10時間の絶飲食が必要ですのでご注意ください。(水、お茶の摂取は可能です。)
◆令和6年度帯状疱疹ワクチン接種
50歳以上の方は帯状疱疹ワクチン接種も助成が開始されます。詳しくは大田区のホームページをご覧ください。生ワクチンと不活化ワクチンがありますので、いずれかを選択していただきます。
なお、予約後に変更はできませんのでご注意ください。
選択に迷われる場合には、前もって帯状疱疹ワクチン予約説明外来(2.000円)を受診なさってください。
◆健診
-
妊婦健診
-
乳幼児健診
-
大田区健診(子宮がん検診、特定健康診査、長寿健康診査、大田区健康診査、39歳以下基本健康診査など
◆予防接種
-
乳幼児のワクチン
-
成人のワクチン
-
高齢者のワクチン
-
帯状疱疹生ワクチン「ビケン」
-
帯状疱疹不活化ワクチン「シングリックス」
◆小手術
-
自然流産に対する流産手術(手動吸引法、MVA)
-
人工妊娠中絶術(手動吸引法、MVA)
-
子宮頸管ポリープ切除
-
コルポスコピー下狙い組織診
-
バルトリン腺嚢胞開窓術 など
ピル・人工妊娠中絶(吸引法)・子宮内避妊器具
【自費診療】
当院では妊娠を希望されない方に対し、人工妊娠中絶手術や避妊指導を行っています。低用量ピルや子宮内避妊器具についてのご相談も受け付けています。また避妊をしなかった方、避妊に失敗した方に対する緊急避妊アフターピルも処方いたします。産婦人科の医師として、こういった事柄についても正しい指導と説明を行っていきたいと考えています。また、望まない妊娠をしてしまった場合には、人工妊娠中絶手術も行っています。早期であるほど選択肢は多くなりますので、一人で悩まずに、早めにご相談にお越しください。
(当院の流産手術は、子宮に優しい手動式吸引法を採用しています。)
◆避妊用ピル
ピルを服用することで女性ホルモンを抑え、排卵を起こさせないようにし、子宮の内膜を厚くさせず、子宮内に精子が入りにくくなるように子宮口の粘液を変化させます。
主な副作用として、吐き気、頭痛、乳房緊満感、下腹部痛などがあります。まれに血栓症・心筋梗塞・脳卒中になるリスクが高まるといわれています 。
喫煙者や高度肥満の方、生活習慣病の方は注意が必要です。
事前に問診表などでチェックさせていただきます。
<料金> 自費:1シート 2,500円~3,000円
*月経痛が強い方、子宮内膜症、子宮筋腫などがある方は、保険適用のホルモン治療が受けられます。
医師が診察した結果で該当することもありますので保険証をお持ちください。
◆人工妊娠中絶
当院は母体保護法指定施設で、妊娠11週までの人工妊娠中絶手術を実施しています。手術方法は手動真空吸引法(MVA)という、子宮に優しいソフトタイプの吸引管を用いた吸引法です。
手術費用は妊娠週数によって異なります。
<料金>
人工妊娠中絶手術費用(妊娠11週まで)
120,000~150,000円
*リスク:子宮に優しい手動式の吸引法でも、妊娠週数や子宮筋腫の有無などにより出血が増えることがあります。持病がある方、アレルギー体質の方は注意が必要です。
◆子宮内避妊器具
子宮内避妊器具はかつて避妊リングと呼ばれていました。これは主に金属の輪だったためですが、その後、形状やホルモン剤付加などと変わってきています。
ピルと違って毎日服用する手間は省け、一度挿入すると、3~5年は効果を発揮します。
当院では「FD-1」「ミレーナ」を使用しております。詳しくはご相談ください。
<料金> 30,000円~50,000円
*リスク:子宮口が狭かったり子宮が変形していると挿入しづらいことがあります。






医院情報
医院名
永石医院
電話番号
03-3728-0345
所在地
〒145-0066 東京都大田区南雪谷2-10-2
(東急池上線 雪が谷大塚駅 徒歩2分)
専門医
産婦人科専門医
日本女性医学学会認定女性ヘルスケア専門医
認定医
日本がん治療専門医 機構がん治療認定医
